昭和37年4月 |
埼玉県蕨市にて、林田製作所の社内外注として赤城板金を個人創業
-特装車の請負架装業務開始- |
昭和38年4月 |
細谷車体工業の社内外注に切り替わり、拠点を東京都江東区亀戸に移転
-車輌運搬車(キャリアカー)の請負架装業務開始- |
昭和50年5月 |
群馬県館林市に移り、社名を赤城製作所に変更 |
昭和63年4月 |
赤城ブランドでのキャリアカー製造を開始 |
平成元年12月 |
資本金1,000万円をもって株式会社に組織変更し、社名を赤城車体工業
株式会社に変更 |
平成14年12月 |
細谷車体工業(株)と業務提携を締結
-部品の共通化及び仕様の情報交換を主とする- |
平成15年7月 |
千葉県野田市に野田工場を稼動
-USS東京オークション会場に一番近い修理部門を開設- |
平成16年4月 |
(株)鈴陽・工業と業務提携を締結
-細谷車体工業(株)との三社共同提携となる- |
平成16年10月 |
業界初 オリジナルフロントジャッキシステムの5台積用を開発・発表
10tクラス(3軸車)車輌にて実績
-(株)長瀧陸送 様に第一号車を納入- |
平成17年2月 |
オリジナルフロントジャッキシステムの2台積用を開発・発表
8tクラス(2軸車)車輌にて実績 |
平成18年4月 |
館林市当郷町58を新工場予定地として取得【敷地面積:870坪】 |
平成18年6月 |
リサイクル業者/解体車陸送のお客様のご要望から、従来のフォーク積みより
効率の良い特殊C型ボデーを開発・発表 |
平成18年7月 |
館林市当郷町49を借り受け、一部業務開始
館林市当郷町59を第一倉庫として稼動【敷地面積:73坪】 |
平成18年9月 |
館林工場を堀工町から当郷町49に移転【敷地面積:540坪】 |
平成19年5月 |
業界初の開閉ウイング独立可動式、4台積ボデーを開発・発表
20t超クラスにて実績 |
平成22年2月 |
お客様のご要望から、軽自動車3台積み可能な、従来の2台積みより効率の
良い、MKF型ボデーを開発・発表 |
平成22年11月 |
従来、後部扉を必要した大型4台積みキャリアカーで、構造要件をクリアした、
後部扉不要のMDF型ボデーを開発・発表 |
平成26年4月 |
ショットブラストルーム完成 |
平成27年7月 |
お客様のご要望から、多段階及び斜めセットが可能なMAC型ボデーを開発・
発表 |
令和5年7月 |
館林市当郷町58を改装及び新築工事し、館林工場を当郷町49から
当郷町58に移転 |
令和5年7月 |
長さ18m×高さ4.9mの大型車用塗装ブース完成 |